|
田辺 裕(たなべ ひろし、1936年10月6日 - )は、日本の人文地理学者、東京大学名誉教授、広尾学園中学校・高等学校校長。田邉 裕と表記されることもある。 政治地理学の立場から、市町村の領域と内部構造について検討し、明治時代の市町村合併の研究などで高く評価された。また、フランスの地理学的研究に取り組み、フランス地理学の日本への紹介、日仏の文化交流にも関わった〔。 == 経歴 == 神奈川県生まれ。神奈川県立横浜翠嵐高等学校を経て、東京大学に進む。学生時代には文学青年の一面もあり、宮原昭夫らと文芸同人誌を作っていた〔。1959年に東京大学教養学部教養学科人文地理学専攻を卒業し、1961年に同大学院理学研究科修士課程修了した後、1963年に博士課程を中途退学して、教養学部助手となった。1966年、「行政地域としての市町村の地理学的研究」で理学博士。 1966年から1968年までフランス・レンヌ大学に留学〔。1971年に東京大学教養学部助教授、1986年に教授〔。1991年からに外務省文化交流部より派遣され、パリ国際大学都市日本館館長となり、1993年に任期を終えて東京大学に復帰〔〔。1997年に定年退官し、名誉教授の称を受け、慶應義塾大学経済学部教授に転じる〔。同年には、フランス政府より学術勲章(Palmes académiques オフィシエ章)を授与されている〔。 2002年、慶應義塾大学を定年退職し、帝京大学経済学部教授となり、大学院経済学研究科長、経済学部長などを務めた後、2010年に退任。 この間、2000年から2008年にかけて、国際地理学連合 (IGU) の副会長を務めた〔〔人文地理学会『国際地理学連合 』2009年3月5日更新(2013年5月26日閲覧。)〕。 2013年、広尾学園中学校・高等学校校長に就任。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田辺裕 (地理学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|